2013-01-01から1年間の記事一覧

新聞報道 力道山

朝日朝刊1ページを使い国民の英雄としての力道山が紹介された。彼が半島で生まれたことは最早周知の事と思うのだが。法案成立から1週間もたたぬうちに報道で実効化されたとは

12/6 暗黒記念日

国会は市民ではなく,帝国憲法下の「軍人」なみの発想しか持たない者に占有されている。

政府がグーグルマップ「禁止」 領土表記を問題視

東京新聞(共同)発

日本での利用者数は4500万人強とほとんど変わらないが

LineなるIP電話の登録数は零歳児から80後半の日本国全人口の1/3を越えるというのはあり得ることなのか? いえありません 情報操作というよりは 「全面広告」

新興国 先進国 いわゆるアップルユーザー層(結果的に一定のハイクラス層)

三菱UFJのアナリストさん 視点がめいかくです 新興国という言葉復活です

ハッカー

東京新聞にAnonymousに参加する日本の高校生がハッキングで逮捕の記事アリ。 夏にラスベガスで米国ハッカー大会があり日本人が参加したという(日本人を誇る)記事の数日後、朝日新聞のフクロウおじさんはハッカーは正義の味方と解説した (http://www.asahi.…

健康な世帯に1万円あげます 岡山・総社市

ついに実行段階か タスポ登録者はLanで個別DATAが瞬時に記録されていることから、数年後に社会保険料がタバコの発がん率に比例して強制的に高くなるでしょう

福島第一 タンク漏水 地下水到達井戸から放射性物質

あまちゃんをみながら 陸にも海にも帰れない人々がいる

2っの新聞 広島での安部

朝日 社会面 被爆者の反応として 「改憲の動きと矛盾する」 → 安倍が「核廃絶」と「非核」を語った東京新聞 ー面、大見出し 「首相, 広島で「原廃推進」」 被曝者の心くまず 朝日の記事を読めば, 安べは危険ではない。 と言う事は朝日と安部は危険

米公館の閉鎖延長

政府はイエメンを拠点とするアルカイダ系武装組織「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」がテロを計画しているとの情報を受け、中東を中心に一部の米公館を4日閉鎖した。 国務省によると、10日まで閉鎖されるのは19の在外公館。4日に閉鎖された公館…

電子書籍 viewer アプリの問題 : システムに影響

Galapagos等のBook readerは、著作権擁護のためにか、テキストはもちろん画像のキャプチャーも出来ない。これは致し方ないとしてもGalapagosの場合はシステム全体のCopy/Pasteも出来なくなる。本を読みながらノートをとることに制限が掛かるわけで、定義から…

贔屓のひきたおし : または情報操作

一ヶ月位前、高校生が100mで10.1秒の記録がでたと総てのマスコミが大騒ぎをした。どれも次の大会では9秒代が確実という論調であった。しかしどこにもその予測の根拠はなくすべてムードのみであった。彼の結果がどうであれ、一番不気味なのは天気予報より個性…

Physical harasment

大学ではセクハラ、パワハラなる概念と行為が定着させられているのに、小中高では「体罰」(フィジハラ?)が信頼関係があれば許容推奨されていたということに気がつかなかった。

構図

活用されたものが 貢献したと感謝する活用した者は 利益を囲い込んで 次の活用手段を考える

by whom

女性を活用する 労働者を活用する 農民を活用する 奴隷を活用する 非正規雇用者を活用する 議員を活用する「なにさま」が活用する

原電の脅迫 研究者?

原電が原子力規制委員会の原発下の活断層に関する報告書を作成した委員会メンバー個人に抗議の私信を送付したと「朝日新聞」が報じている。 新聞の内容自体は相変わらず煮え切らない批判にもならない文章であるが、ここには明らかに、従来よりさらに今後も続…

慰安婦

ここ数週間、維新の会橋下の言動がまた『ニュース」としてマスコミを賑わしている。マスコミ新聞論調が国家間のもんだいや、歴史認識に限定されるのまたしても意識的な操作なのだろうか? 彼ならびにその周辺の言動は人間の尊厳に対する冒涜意外なにものでも…

アンドロイドの現状

マルチタスク、シングルwindow画面の切替によるアプリの利用。task switcker で満足させられていた Mac のsystem 3 を思い出す。cut and paste がtool box に組み込んであった分 20年まえのMac の方がまだ優位か。

数字

Lineの利用者数 1億日本の人口 1億2干万何故このような数字が報道できるのか?

言葉

最近ふきみに流行るもの 「国益」 なんの目的でこのような表現が乱発されるのか? 数年前からスポーツで多発し,いまや定着した「貢献」とくみ合わすと不気味な世界が見えてくる。