facebook everywhere

地中海の反乱はフェースブクの寄与が高いそうだ(報道)。ここ1週間ほどフェースブックがマスコミに氾濫する理由は確か先月までは ネットではとか Webで と表現されていたものが、

秋葉原事件求刑

更正の可能性がないから 死刑 論理がまるでみえない 暗黒社会

Orange diary

日中問題にHarvard教授のコメント 裁判員制下の死刑問題にHawai大の先生のコメント

国会

Title: note 国会討論 Created: 2010年10月14日 18:43 民主党の自衛隊、核政策は自民党協賛であった ほとんどチャンネルを合わせたことのない国会中継だが、これも実質のない体力勝負。にほんが揶揄される仕事のパターンか。甲子園が存続し、スポーツ振興が…

common senseとは

ルールが体制によって諮意的に解釈、運用されるのは常の事かもしれないが、その場しのぎの連鎖はなにを生むのか。 金貸しが倒産し、法の庇護をうける。とりすぎた利息が兆単位最近の法律で返済せざるおえないことが原因だそうだ。一代で築いた企業だそうで、…

t3え

q

from au01

てすと - Sent from my Android phone with K-9. Please excuse my brevity.

日々の出来事

民主党党首は、今回必ずしも総理大臣とは限らない。なんとも締まらない政治状況であることか。

広島で非核の願いを強く訴える 矛盾という言葉は辞書にないエコブームで原発は「環境にやさしい」そうだ 原発の輸出に乗り遅れてはいけない そうだ100歳以上の人々の消失現象 これも、懸案の「国民背番号制」への布石としての演出か こんなに報道が体制に操…

非核三原則すてる 自民党より財界めかけ

朝日新聞にとってガザは密輸天国か

マスコミが視点を失ったというのもはばかる大きな記事 圧殺される人々の視点は

相撲興行と朝日新聞

なぜ暴力団という言葉をつかない 推察できる理由は「反社会勢力」という新語を定着させるためか この言葉はこれから、独自の意見を述べる人々にかぶせられるのだろう

浜名湖のボートと言語統制

あやふやな報道の理由は、小学館

新聞がおかしい

ヘッド、序文、本文 内容バラバラ

Google個人情報を誤収集

バレなきゃ平気なGoogle

抑止力

基地の島が抑止力ならば、今度は最初に燃える島になる。 まして、海兵隊は攻撃の先兵である。

悪訳 誤訳

宇宙を復号する 早川 文章か?

セミナー

八幡宮のサクラ 大福の賞味期間

トヨタならびに

覚えておくこと 「エコ替え」宣伝と環境の矛盾 「お仕置き」発言の背景 ここ5年以上、すべての車のデザインが同じ

覚え書き

家畜化(domestic)な生き物は殺してもかまわないという発想は、動物は埋葬されないキリスト教の延長かもしれないが、たしかに、銛を撃って血の流れる捕鯨の画面は衝撃的。その繋がりから考えると、ここ数年のやけにはやっている釣りの画面。タレントが大喜び…

統制下

唖然とし、暗澹たる思いのする報道の続く日。 トヨタのにやついた専務さんのいいわけは、「ボロ車に乗ってるんだから、すこしの変調に文句をいうな」と集約できた。この会社は、例のお仕置き発言でわかるように世界一に舞い上がってしまったのだろう。ちなみ…

報道の取捨選択

小沢の黙秘権告知 市民団体からの告発を受けているため、被容疑者扱い(読売http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100124-OYT1T00083.htm)と言う報道があるが、これは珍しい どちらからでも解釈可能

twitter は情報操作の手段としていままでも使われてきた

噂話をひっそりと流すことにより、情報を操作する手法がweb上で公認された。 Scientific American のLove-US ぶりが鼻についてきた

相撲と稽古

朝青龍も白鳳も稽古をしないそうだ それでも強いということは、競技としての相撲の稽古はべつの目的があると考えるべきでは

7帝大と早慶 ノーベル賞受賞者s

総評の春闘をおもいだす 減らされたときだけ何故息が合うのか 法人化の時は迎合した組織が大学にみられる癒着と迎合のあらわれ

事業仕分け

次の世代に国家がなにを仕込もうかとしているかが、まとめて見えてくる。

新聞社の年収

http://moneyzine.jp/article/detail/167755

消火器爆発

家庭への設置の義務化との対応は

procedure

具体的な目標を達成するための手順と指示がなければ、方法は見えない

裁判員制度の不備はよていされたもの

後出しで修正をかさねて既成事実をつくるのが我が文化の思考様式のようで